The Origin of Financial Crises (3)

m39532008-12-19

今回は、Efficient Market HypothesisとFinancial Instability Hypothesisの両理論と中央銀行の関係について見ていきたいと思います(特段の断りが無い限り、本ブログの内容は、George Cooperの『The Origin of Financial Crises』に依拠しています。一部、George Cooperの見解と私の解釈が混在してしまったかもしれませんが、ご容赦ください)。先日、Federal Reserve System(FRB)が政策金利を1%からついに0.25%まで切り下げ、ゼロ金利政策に踏み切りましたが、このFRBが米国の中央銀行にあたります。日本の中央銀行日本銀行、欧州はEuropean Central Bank(ECB)ですね。

さて、「如何に中央銀行金融危機の再発を防止できるか」といった具体論に踏み込む前に「何故、中央銀行が必要なのか」というそもそも論から議論を始めたいと思います。Efficient Market Hypothesisによれば、市場に任せておけば、価格メカニズムが作用し、資源が最適配分されるはずなのに、どうして中央銀行が市場の意思と離れて政策金利を決定しなければならないのでしょうか。前回のブログで見たようにEHMの理論と現実は乖離している訳ですが、「何故、こうした乖離が起こるのか」について、Efficient Market HypothesisとFinancial Instability Hypothesisの両理論は、それぞれの立場から解説を試み、中央銀行の位置付けもこの議論の一環として語られます。

The Freidman School
Efficient Market Hypothesisは、市場が効率的に機能するためには、如何なる市場介入もなされず、市場の自由に任せる必要があるとします。言い方を変えると、現実の金融市場が理論通りに機能していないのは、“誰か”が金融市場に介入しているからだと主張します。この“誰か”とは・・・。そう、Efficient Market Hypothesisを徹底する学派は、市場が効率的に機能しない原因は中央銀行の介入にあると考えるのです。

シカゴ学派の開祖であるMilton Freidman(1912-2006)も、金融市場が持つ最適化機能を中央銀行が損なっていると考え、論理的に中央銀行を廃止すべきと考えていました。以下は、『REASON MAGAZINE』に掲載されたMilton Freidmanのインタビューの一節です。

Reason: But it would be preferable to abolish the Fed entirely and just have government stick to a monetary growth rule?

Friedman: Yes, it's preferable. And there's no chance at all of it happening.

“Can We Bank on the Federal Reserve?”
http://www.reason.com/news/show/38384.html

Milton Freidmanが「there's no chance at all of it happening(中央銀行が無くなるなんてことは実際にはありえないだろうけどね)」と述べたよう、実際にEfficient Market Hypothesisに従い、中央銀行を廃止して、金利決定も市場メカニズムに任せようと主張する政治家はほぼ皆無でしょう。が、この論理を徹底する有力政治家が一人います。かつてのリバタリアン党の大統領候補、2008年の大統領選でも共和党の候補者の一人としてノミネートされたRon Paul(1935-)です。もともと彼は、「貨幣供給に対する政府の統制は、結果的に経済的非効率と通貨不安を引き起こす」というオーストリア学派を支持しており、2002年には、彼の右腕であるLew Rockwellともに金本位制への復帰に関するスピーチを行っています。

U.S. House of Representatives/ September 10, 2002

ABOLISH THE FEDERAL RESERVE
By Congressman Ron Paul
http://www.house.gov/paul/congrec/congrec2002/cr091002b.htm

WHY GOLD?
By Llewellyn H. Rockwell, Jr.

Milton Freidman、Ron Paul、両者ともに政府官僚の下で運営される変動相場制の金融政策は、根本的にインフレ・バイアスを持ち、それが結果として金融バブルを引き起こすと批判します。

The Minsky School
一方、Minskyの唱えるFinancial Instability Hypothesisは、市場自体はそもそも不安定であるため、市場を安定化するため政府は積極的な役割を果たす必要があると主張します。不完全な市場における政府の役割を強調した経済学者として、John Maynard Keynes(1883-1946)が挙げられます。彼も1929年の世界恐慌が市場の不完全性を示したと考え、Efficient Market Hypothesisを否定する新たな学説を展開しました。実際、Keynesの学説は、Minskyに大きな影響を与えました。

第三学派?
ここで筆者(George Cooper)は、「市場は効率的である一方、中央銀行も必要である」と考える“第三学派”を皮肉的に紹介します。この“第三学派”こそ、実際の業界の趨勢を占める見解であり、この“第三学派”が抱える内部矛盾こそが現在の金融政策の大きな問題(要因)であると指摘します。

Then there is a third school, which also happens to be today’s conventional wisdom, which is a confused mishmash of ideas drawn from both camps. This school professes to believe in efficient markets and in the necessity of central banks; it is, however, unable to articulate a coherent description of what central banks are for or how they should operate. Unfortunately, some of the world’s most powerful central banks are operated according to the confused position of this third school.

これら議論を受けて、筆者(George Cooper)は、Freidman学派とKeynes/Minsky学派に白黒付けるため、「金融政策は如何にあるべきか」、「中央銀行は必要か否か」といったテーマに関する歴史的な分析に移ります(次回に続く)。ちなみに今回の写真は、Milton Freidmanです。

                                                                                          • -

参考

The Austrian School
http://cruel.org/econthought/schools/austrian.html
http://cepa.newschool.edu/~het/