キャロル・キグリー教授

m39532009-03-24

まだ、「21世紀の国際関係」が終わっていないのですが、次々回以降から、キャロル・キグリー教授の『悲劇と希望(Tragedy and Hope: A History of the World in Our Time)』をつまみ食い的にご紹介したいと思います。そこで、今日は、キャロル・キグリー教授を簡単にご紹介したいと思います。

まずは、グーグルで「キャロル・キグリー」で検索してみてください。彼の著作は邦訳されていないので、彼の著作を引用したクレオン・スクーセンの『世界の歴史をカネで動かす男たち』(邦訳)をもとに、キグリーが紹介されていることが多いかと思います。キグリー教授は、1940年代から60年代にかけてジョージタウン大学の外交学科歴史学教授を務めた人で、クリントン元大統領が民主党大統領候補に選任された際のスピーチでその名前を取り上げたことでも有名です。

キグリー教授は、1,300頁に及ぶ大著『悲劇と希望(Tragedy and Hope)』の中で国際銀行家のインナーサークルの実態を暴いた一人者として、一部のコミュニティでは大変高い知名度があります。彼が「ジョージタウン大学教授」で「クリントン元大統領が重要なスピーチでその名を言及した」という事実を背景に、『悲劇と希望』(正確にはそれを引用したスクーセンの邦訳)が“陰謀史観”の根拠として引用されていることが多いです。ただ、『悲劇と希望』には一切の情報源が示されておらず、内容の信憑性は、キグリー教授個人の信用性に全てがかかっています。

という訳で、同著『悲劇と希望』の紹介に移る前に、キグリー教授がどのような人だったのか、同著はどのようにして今の“地位”を得たのかについて、私の雑感をご紹介したいと思います。ただ、その前に一つ。私の天邪鬼的な性格が手伝って、キグリー教授をできるだけ“普通の人”として記述しようというバイアスがかかっています。一応、出所は明記しておきますが、その出所が信用に足るかどうかまで、十分にチェックしきれていません。また、引用文は、邦訳していません。時間が合ったら、少しずつ翻訳します。

という訳で、このブログにお越しいただいた皆様、是非、ご意見および各種情報をお聞かせください。

まずは、キグリー教授の略歴からご紹介します。出所は、ウィキペディアやその他諸々です。キグリー教授は31歳から65歳までの34年間、ジョージタウン大学で教鞭をとりました。クリントン元大統領がジョージタウン大学を卒業したのが1968年なので、ちょうど『悲劇と希望』を出版した時期と重なります。

1910年 11月9日 ボストンに生まれる(0歳)
19XXハーバード大学歴史学の学位を取得
19XXハーバード大学歴史学修士号を取得
19XXハーバード大学歴史学の博士号を取得
19XXプリンストン大学およびハーバード大学で教鞭をとる
1941年 ジョージタウン大学で教鞭をとる (31歳)
1941年 同校で“The Development of Civilization”の授業を開始 (31歳)
1949年 『The Anglo-American Establishment』を執筆 (38歳)
1961年 『The Evolution of Civilizations』を出版 (50歳)
1966年 『Tragedy & Hope』を出版 (55歳)
1968年 ビル・クリントンジョージタウン大学を卒業
1969年 ゲイリー・アレンがジョン・バーチ・ソサエティの機關紙でキグリーの著作を引用
1970年 クレオン・スクーセンが『The Naked Capitalist』でキグリーの著作を引用
1971年 ゲイリー・アレンが『None Dare Call It Conspiracy』でキグリーの著作を引用
1975年 6月 『Tragedy & Hope』が再販開始(64歳)
1976年 6月 ジョージタウン大学での教授生活を終える (65歳)
1977年 1月3日心臓発作に見舞われ他界 (66歳)
1980年 ロバート・リンガーが『The Global Manipulator』を出版
1981年 『The Anglo-American Establishment』が出版される
1991年 7月 ビル・クリントン民主党の大統領候補演説の中でキグリーに言及
1991年 パット・ローバートソンが『The New World Order』でキグリーの著作を引用

さて、キグリー教授がどのような人物だったかと言うと、物凄い読書家で、歴史に限定せず様々な分野の本を速読し、学際的な視点を重視する一種の超人タイプだったようです。色々な記事や回顧録から私が受けたキグリー教授の印象は、変人教授で名物教授、講義の内容は少しぶっとんでいるけれど、今までに聞いたことがない切り口で語られる彼の文明論がとても印象的、そんな感じです。彼の講義はいつも満席の人気講座だったようです。

He fell in love with a girl who came from a family of academic marvels. He knew to win over this girl, he had to match her family's erudition. So Quigley began to read: a couple of books a month became a book a week and then a book a day. In the end, he said, he found he could read multiple books a day because he already knew most of what was in them. And, by the way, he married the girl*1

Endowed with a Napoleonic constitution and willing to work 16 hours a day, Quigley was a rapid, acute reader who devoured the contents of countless thousands of books and came to possess an exceptional range of knowledge in many fields. Not one to hide his light under a bushel basket, he claimed to have read everything worth reading. Fields of special expertise included aspects of primitive culture (e.g., primitive poison fishhooks), the impact of weapons technology on social organization, and the Anglo-American elite.*2

He was a man whose audacious views never failed to pack a lecture hall*3

さて、一部の人たちに聖書のように祭り上げられている『悲劇と希望』ですが、1966年にMacmillan社から出版された際、あまり売れなかったようです。二人の同僚からしか推薦文をもらえなかったらしく、結局絶版となってしまいます(一部の人たちは、権力の中枢がキグリー博士の暴露を時期尚早と判断したから絶版になったと言っています)。その後、キグリー教授がジョージタウン大学に在学中の1974年に、G. S. G. & Associates, Incorporated*4という会社が同著作の再販を開始し、今ではアマゾン・ドットコムでも同書が手に入るようになりました。

Despite his impeccable academic credentials, the book being published by a major firm, and its unusual length and scope, Tragedy and Hope attracted only two tiny, dismissive, reviews from Quigley's peers. The American academic world blanked the book. Having had no reviews, the book didn't sell and Macmillan destroyed the plates from which the first edition had been printed*5.

悲しいことに、1,300頁におよぶ大著は、主流派の学者からは無視されたようです。実際、この本の大きな問題は、どこにも情報の出所が示されていない点にあり、普通の学者が引用するには信憑性が乏しかったのでしょう。

Only a handful of academics have taken Quigley on board - Shoup and Minter, Carl Oglesby, Pieterse and van der Pijl - and none of them are mainstream Anglo-American historians.*6

Although he received only limited public and professional recognition for his contributions …*7

ただ、『The Naked Capitalist (邦訳:世界の歴史をカネで動かす男たち)』の著者スクーセンを初めとする陰謀説論者が彼の著作に注目しました。ただ、ジョン・バーチ・ソサエティを初めとする一部の集団が、政治的な思惑を持って彼の著作の一部と彼の名前を利用することを、キグリー教授は嫌っていたようです。

Quigley did not like conspiracy theorists. He felt they were motivated by politics, not history, and that they misconstrued things, including his book, for their own purposes. He felt that the attention conspiracy theorists gave to some twenty pages of his 1,300-plus page book somehow blackened his name in professorial circles; he was so sensitive about this he made me put the books he gave me into brown paper bags before I left his office.*8

また、晩年のキグリー先生は、学生に対する厳しい態度が学生の反発を招いたり、学内の権力抗争の中、彼が長年手がけてきた「Development of Civilization」が彼の手を離れてしまったりするなど、なかなかつらい状況に置かれていたようです。

… toward the end of his Georgetown career, Quigley ran into criticism from students unhappy about his grading, was roughed up in class by student antiwar protesters, and had his "Development of Civilization" course taken away from him in an academic power game*9

従って、1990年のクリントンの演説時には、キグリー教授を知っている人はごく僅かだったでしょう。クリントン元大統領のスピーチをとりあえず紹介しておきます。スピーチの全文を読みたい方は、ニューヨーク・タイムスのサイトで読むことが出来ます。

"...As a student at Georgetown, I heard that call clarified by a professor named Carroll Quigley, who said to us that America was the greatest country in the history of the world because our people have always believed in two things: that tomorrow can be better than today and that every one of us has a personal, moral responsibility to make it so."

このスピーチをきっかけに、“大統領のお墨付きを得た陰謀史観の大学教授”としてキグリー教授が再び脚光を浴びるようになったというのが私の印象です。

また、同著のタイトルである「悲劇」と「希望」について、「国際銀行家が支配する世界こそ“希望”であり、それに抗う人々は“悲劇”である」とキグリー教授が考えていたという人が居ますが、私はまだ該当頁に辿り着いていません。ただ、以下の記事と同著の一部を読んだ私の印象を組み合わせると、「西洋文化は危機に晒されているが(悲劇)、西洋文明は素晴らしいのだから望みはある(希望)」、という解釈の方がしっくりきます(同著を執筆した当時は、1960年代で、ソ連との間で激しい思想合戦が繰り広げられた時期にあたります)。ただ、晩年のキグリー教授は、第二次世界大戦後、エリートの影響力が低下し、同時に彼らの世界に対する責任感が低下しており、もはや望みもなくなった、と考えていたようです。

Quigley himself thought that the influence of the Anglo-American elite had slowly waned after World War II and that, in American society after 1965, the problem was that no elite was in charge and acting responsibly.*10

He told me that Western civilization was tragic, and that when he’d written his textbook in the early 1960s he still had hope for its future; however by the time we met, ten years later, he’d lost all hope, he told me*11

A central concern of Quigley was whether Western Civilization could renew its best traditions--including investing in innovation and emphasizing spiritual values and interpersonal relations rather than material things--after the Age of Conflict between 1895 and 1945, or whether it would slide into an era of Universal Empire. Initially full of hope on this subject, he grew more pessimistic about it in his later years. Quigley said of himself that he was a conservative defending the liberal tradition of the West.*12

この辺でキグリー教授のご紹介は終りにしたいと思います。この先、同著を読み進めていくに従い、このブログは色々と修正していくと思いますが、まずはご参考まで。

*1:"Lombardi.", Florida Trend, April 1 1997, http://www.allbusiness.com/government/government-bodies-offices-legislative/7512316-1.html

*2:"Carroll Quigley, Theorist of Civilizations", http://www.scientiapress.com/findings/quigley.htm

*3:"*1

*4:G. S. G. & Associates社は、ゲイリー・アレンやネスタ・H・ウェブスターなど米国の古参右翼ジョン・バーチ・ソサエティ系の著作を多く出版する会社です

*5:Robin Ramsay. "Tragedy and Hope", http://www.variant.randomstate.org/10texts/Ramsay.html

*6:*5

*7:*2

*8:"Spookaroonie Joan d’Arc Interviews Robert Eringer" http://www.paranoiamagazine.com/spookaroonie.html

*9:*2

*10:*2

*11:*8

*12:*2